着付けと包装

今日は日曜日、娘が友達と近所のショッピングモールで映画と買い物を楽しむとかで、母の私は半日そこで軟禁状態でありました。

うちの近所のショッピングモールは南半球最大級と言われるだけあってとにかくデカい・・しかも館内Free Wifiといたるとこにくつろげるスペース。一日中居ようと思えば余裕で居られちゃうのです。

というわけで待ってる間パソコン持ち込んで適当なソファを見つけてブログ書いて待ってることにしました。いやぁ 暖房完備で家より快適に仕事できるかも 笑。

今日はちょっとまじめな衣服のお話を書こうと思います。

着付けのお話。

Wikipediaによると

衣類を大きく分類すると、ヨーロッパの衣服のように身体を緊密に包む窄衣(さくい)型と、身体に布をかけて着る懸衣(かけぎぬ または けんい)型の2つに分けられる。和服は後者であり、長着を身体にかけ、を結ぶことによって着つける

というように説明されています。

私はこれを「ハンドバッグ」と「風呂敷または包装紙」を使って説明しています。

どちらも中に入れるものがあってそれを包んで移動するためのものです。

人間でいうならば、体を包んで日常の動作が出来る状態です。

で、何が違うかというと、ハンドバッグはもう物が入れるだけの形にあらかじめ作られており、物が入っていない状態でもバッグの形をしています。 入れる物の大きさによってバッグの大きさを変えます。

風呂敷、または包装紙はものが入っていない状態ではただの二次元のシート状態です。

入っているものがあってやっと3次元の形を保っていられます。大きさも割とちょっと小さくても大きくてもほどほどなら包み方でサイズを変えることなくいけます。

これは本当に日本の文化をすごく象徴しているな!と思うのですが「最後にはいつも無に戻る」と言いますか、どんなに傾いてみても、終わったらしれっと何もなかった涼しい顔をしているような・・。帯もそうですよね?どんなすごい帯アレンジも脱いでしまったらただの一枚の布きれ。なんかすごいですよね・・。

というわけで、こういう衣服の違いがありまして一概に「着る」と言いましても、洋服の方は「put on」なわけです。もうあらかじめ自分サイズを選んでいるわけですので。でも和服の方が「put on」と同時に「fit」(沿わせる)ことをしなければいけないのです。 包装紙もそうですよね?ギフトバッグに入れるだけとラッピングペーパーで包むのとイメージすればわかりやすいですね。ものに沿わせる感覚です。着物を着るということはこのまさにギフトラッピングに近いものだと思うのです。

もともと2次元のものを3次元の体に沿わせる。 

体というものは凹凸がありますので、凸凹してるものを包むより限りなく凹凸がない方に近づけて包みたい。これがいわゆる「補正」と呼ばれるものです。

体が筒型に近い状態にするために。腰にバッドを入れたり胸を押さえたりします。

やり方はひとそれぞれで補正の好みもその人の好みによって変わります。個人的には私の自分が着る時には全く補正は入れません。個人的な好みです。でもお客様によっては少し入れます。それはその方のスタイルに合わせて入れた方がいいかな?と思う時に入れます。

結局そういう感じで突き詰めていきますと、一糸乱れぬ着付け学は、人間工学に似ていてその方程式を学んでいけばいわゆる「着崩れない」着付けに行き着くと思います。

で私が何を言いたいかと言いますと、ギフトラッピングにもシチュエーションに合わせて様々なスタイルがあるように、着付けもシチュエーションに合わせて変えるっていうのもアリじゃない?という提案です。

どういうことかと言いますと、ちょっと前までは着物を着て出かける=フォーマルな席に行く というわけで、着方もお歳暮的きっちりスタイルオンリーでした。無駄のシワのないぴっちりとした包装です。

でもちょっとお友達に手作りのお菓子を作ってラッピングの時にお歳暮ラッピングスタイルでいくとちょっと仰々しいと言いますか、ちょっとゆとりがあってもそれがそれで人間らしさが出てていいんでない?と思うのです。

ヘアスタイルもそうですよね? フォーマルの席ではきっちり、カジュアルな女子会ではゆるふわでカジュアル感を出す。 着付けも一緒で日常の場所ではゆるふわ着付けが素敵な気がするんです。 でもこのゆるふわ着付けってどうやるねん?って話なのですが、それは「着て 着て 着まくる」に越したことはないと思うんです。こなれるのです。

ヘアスタイルも「崩れて」いるのと「崩して」いるんでは違います。着付けも「崩れて」いるのと「崩して」いるのでは違いますし、ヘアスタイルも崩すテクニックがあるから、かっこよく崩れるんです。その人間の揺らぎが美しく、着慣れてる方はなんともそれを自在に操っているんか!と感心します。

そして帯、ラッピングでいうところのリボンですね。実は現代の帯は着物を留めておく役目は全くなく、装飾です。着物はもう中の腰紐と伊達締めで開いてこないようになっています。ラッピングもリボンも、テープかなんかで留めてある上に装飾としてリボンをするわけです。

なので、帯だって「今日はきっちりお歳暮シーン」と「ゆるふわカジュアルシーン」のスタイルがあって言い訳で、狂いのないバッチリお太鼓がシーンばかりでは面白くないわけで、ちょっと歪んでいたり、シワがよっていた方が人間臭くていい時もあって、

そんな感じで自分をギフトとイメージして、今日はこんなシーンだから自分をこんな風にラッピングしてみようかしら?って考えて行くとまたさらに面白いんではないかな?

と言うお話でした。

ちなみにこれは小紋か紬に織りの名古屋帯くらいかな?笑