八掛と男羽織

昨日のお出かけの格好。

Processed with VSCO with f2 preset

メルボルンの州立美術館に行って来ました。

八掛とは着物の裾に使われる裏地の事なのですが、

表の生地とは別に、止まっている時にはこっそりと隠れているのに、人が動くたびにちらりと顔を出すこの八掛の色、その表地と裏地のコントラストがまた着物の面白さであって、その誂えた方のセンスが十分に発揮される場所だったりもするわけです。表と裏のコントラストを考えるのもまた着物の楽しさだったりするんですよね。

表はいかにも大人しそうな顔をしているのに、裏は大胆な色が使われていたりする着物を発見した時には、心の中で「ほう、こう来たか!憎いねぇ」なんて呟いてみたりもしちゃいます。

Processed with VSCO with f2 preset

今回は表も表で大胆な竹のデザインされた小紋なのですが、そこにまた八掛がこの赤紫、すごいですよね・・どんな方が誂えたんでしょね・・・。

あまりにシミだらけで普通だったら生地素材として使われるくらいのレベルなのでかなり格安で手に入れたのですが、そこはお得意の羽織でカバーしてしまえば、なんとかなってしまうわけで、可愛いけど汚れのひどい訳あり着物は羽織を脱がなくて良い寒い季節用へとなります。

特に私が好んでいるのが黒の男羽織です。

まず、暖かい。長さがかっこいい。

ちょっとマニッシュっぽく着こなしたい時はちょうどいい。

帯とかぐちゃぐちゃでもバレない。 革靴やブーツとの相性抜群

たもとが空いていないので、袖丈がどんな長さでも合わせることをしなくていい(隠れちゃうから)

割といい事づくめなので私は重宝しております。

羽織の歴史なのですが、元々は戦国時代からの由来なものなので、昔はお侍さん(男性)しか羽織を羽織る事はなかったのですが、深川芸者衆羽織を着始めた事から、その時代のファッションリーダー的存在だった芸者から大衆に「めっちゃクールやん!」って感じでだんだんと真似するものが増え、女性にも羽織が広がって行ったようです。

今回の美術館に行った目的は、そこで絵の解説ツアーのお仕事をしている友人がその日ツアーの担当だったので、お誘いしてくださいました。

やはり個人で行って絵を鑑賞するよりはるかにその時代背景やその人物のなど事細かく説明してくださるので、作品ののめり込みが全然違って来ます!絶対州立美術館は機会があったらツアーに参加をオススメします。英語でのツアーは常時やっているようですが、

日本語のツアーも時々やっているのでそれも問い合わせてみるのをお勧めいたします。

大正ロマン風スタイリング

Dengon Net  に毎月掲載の Kimono日和、6月号は大正ロマンスタイルのご紹介でした。

モッタリと肌に落ちる錦紗の感触は一度知ったらやめられない、アンティーク着物の代表的なもの、その中でも今回は素晴らしいカーネーションが描かれた美しい逸品です。

これ系の着物を美しく見せるスタイリングは「もっさり」を意識して。

今はなんでもかんでも着物はスッキリ着こなそうとしてる世の中の流れなような気がしますが、アンティークのタレものは特に「もっさり」です!

有り余るような贅沢な生地を持て余すように重たげなイメージで。

まずは半衿はたっぷり見せましょう!とりあえず着物の衿から襦袢の半衿を5ミリ控える・・事はしなくていい! 出しましょう!襦袢の半衿、飛び出してなんぼです。

おはしょりをスッキリ平行に・・しなくていい!もっさりとゆるいシワができる程度に、できる事ならたっぷり出しましょう。

帯板・・しなくていい! 帯が帯締めで凹んでも気にせず行きましょう。

帯揚げはスッキリ・・しなくていい?あえてぐちゃっとさせましょう・

お太鼓はびしっと四角に・・しなくていい!いびつに丸っぽくちょっと歪んでもいいです。

補正!なし!もう無しですよ!(笑)

なんかスッキリ着てないと不正解みたいな風潮ありますよね?

でも江戸時代や明治大正時代の着こなし見てたらこれ全部今でいう不正解?いやその逆で美しいのなんのって!

このリンクかなりおすすめですので、ここで着物がゆっくりと呼吸をしていた時代の着こなしを是非検索してみてください。

http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/keyword.html

解説文のところに 着物 女性などと入れるとたくさん出て来ます。

 Kimono日和はメルボルンの日本語情報誌Dengon Net さんで掲載させていただいている着物コラムです。

オンラインでも読めますのでぜひ読んでみてね!

http://www.dengonnet.net/paper/2019/6/mobile/index.html#p=23

着付け教室選びって大変よね

23、24歳くらいから着物熱に侵され始めて今年で20年ほど経ちました。

子育てで忙しい時を抜かしてはお出かけをする際はだいたい着物でした。今となっては洋服で出かけるより色々考えなくていいし、さすがに洋服を着替えるよりは数倍の時間がかかりますがそれでも用意さえできていれば10分15分で仕上げて出かけられるほどにはなりました。

よくお客様に聞かれるのですが

「日本で資格取られたんですか?」

答えは

「何の和装の資格も持ってません」(着付けは民間資格なので資格を持っていなければ着付けしてはいけないということは全くありません)

です。

それは私の思うところがあってあえて資格を避けているからです。

でも習いたいことはちゃんとお金を払ってそれを教えてくれる先生のところへ行きます。

それも「資格や終了書を出さない」先生を選んでいます。私が欲しいのは文字で書かれた証拠でなく実践で使える技術だけなのでその辺はどうでもいいんです。下手に証明書もらっちゃうとその資格の文字に自分が甘んじてしまいそうなので何もとってません・

そんな私がもし自分が今着物初心者だったらどうしていっただろうかな?と言うのを書いてみます。

それを全員にオススメというわけではありませんが一応自分の経験です。

私の着物き始めの頃にはまだyoutubeはありませんでした。

でも着方が全然わからない・・そうなればだいたい「着物を着たいなら着付け教室に通うもの」というアイデアが浮かびます。

私もその1人でした。 というわけで早速友人の紹介で個人で着付けを教えている方を紹介していただき、マンツーマンで「名古屋帯のお太鼓」というプロセスまで教えていただきました。

それでもまだ納得のいく仕上がりまで行っていないと考えた私は近所のカルチャーセンターでやっている短期講座に申し込み、「袋帯で二重太鼓」というところまでできるようになります。

そこでは短期コースだったのですが、それ以上のコースもあったらしく、自装をそれだけ早く着れるかみたいなレースに参加する特訓みたいなのも紹介されましたが、その辺から自分の中で着付け教室の「?」がだんだん浮かんで来るようになりました。「自分がおしゃれしたいだけなのになぜ人とタイムを競わなければ行けないのか?」という「上を目指す」というのと「着物のおしゃれをしたい」のベクトルの方向がいつのまにかすり替えられてはいないか?・・と。

その辺で私は一旦「教室」というものから離れます。

それから再度教えていただくようになったのは何十年も経って自分が他装をビジネスにしたいと思ってからなので、結局自分でおしゃれのために着るというのは、この2つの教室で事足りました。でもそこで教えていただいたものと自分で独学で特訓して得たものでは独学のものが何倍もあります。 それでもいいことは自分で独学でやるのは「何が自分が知りたいのか」がわかっていればいのですが「何を知りたいかもすら分からない」という状態では着付け教室は有効だと思います。

もし今だったら着物を自分で楽しみたいだけだったら。その2つも行かずにyoutubeだけで終わっていたかもしれません。

では着付け教室はオススメできないのか?

というとそうではありません。

まずはモチベーションをあげます。

1人でやってるとなかなか練習やる気が起こらないけど、先生やみんなとだったらやる気が出ます。

ではこのモチベーションなのですが。実はとてもここが重要で私は最初の1歩の踏み出しで大きく道が変わっていくと考えます。

本当はカジュアルにファッションとして気軽に着物を楽しみたい方、おばあちゃんの形見の着物が着られるようになりたい人から、マナー重視の席やフォーマルの「ガチ」の席で着物を楽しみたい方やら、着物をきたい理由は人それぞれです。それぞれが頑張りたいベクトルは違う・・・。

でもそれを全くの初心者がわかるというんはかなり難しい話。

一番重要なのは着付け教室選びだと思うのですが、何もわからない人間が何もわからず着付け教室を選ぶほど難しいものはないと思っています。 でもそこで一緒に頑張っていく仲間とモチベーションを上げていくんだから、やはり自分の思いがわかってくれる先生、生徒さんが行ってる教室を選びたいですよね?

そんな時、今の自分だったらさっきも言ったけどとりあえずYoutube

   みて、自力でできるだけやってみます。できなくてもやってみます。

リサイクルショップで安い着物を見つけるか、ウェブショップで「着付け一式セット」みたいなのを2万くらいで購入してはとりあえず自力で1つの先生の動画だけでなくいろんな先生の動画を見まくって自主練習。「着方は1つでなくていいんだ」という発想と「自分は何が分からないのかが分かる」という感覚と「自分はこういうタイプの着物が好きかもしれない」というざっくりとした「好み」がわかります。(好みは年々変わっていきます)

ここからやっと着付け教室選びにかかります。

雑誌やインスタグラムを見まくって、自分の好みのスタイルをしている先生を絞っていきます。

将来これで食って行きたいと思っていない限りは「師範」の免許はこの時点では考えなくていいでしょう。とにかく「この先生に会いたい!」という憧れの人を着姿から選びます。個人でブログやインスタをやっている方ならかなり自分なりの信念もある方だと思います。

そして私の個人的な想いなのですが、和装の資格をとるには「合格」「不合格」というものがあるのが前提で「資格」があります。

となると着方が「合格」だから正しいそれ以外のスタイルは「正しくない」という感じになって欲しくない。現代の主流の着方はあるし、それを仕事にしている人はそれにそうのは理解できますが、そのひとの着付けを方眼紙のフィルターを通してみてしまうほどつまらないものはないと思うのです。私は自分で着るようになったのの3倍くらいの時間をかけて目の前の方眼紙が外れました。 それまでは人の着付けを見ては、自動的に「あ、おはしょり長い・・ お太鼓曲がってる・・」って脳に勝手に信号送っちゃうんですよね・・本当にこの方眼紙を外すには時間と努力がかかります。 

それより江戸時代や明治、大正時代の着物を着た女性の自由でまるで体が呼吸しているような着こなしを是非ネットなどで検索して見て見てください。「整った着付け」「女性が美しく見える着付け」この2つは決してイコールではないと思うのです。

でもその着付け教室なんてあるのかなぁ・・ あったら私が行きたいわ・・。と思ってたら

私の想いと同じ方がやってる教室を1つだけネットで見つけました。

私がつらつら書くよりこの方のブログ見た方が全然いい!笑

着らくさん

http://kirakukimono.seesaa.net

Kimono日和5月号 色無地スタイルその1

今月の着物日和の特集は色無地の着回しコーディネートでした。

一つの色無地で違う帯を使ってのスタイリングはメリハリをつけました。

こちらは友人の結婚式にお呼ばれした時などにおすすめのスタイル。

オフホワイトの袋帯にはうっすらと見えるかな?

前には1羽、お太鼓には2羽の孔雀が並んでいます。

2羽の孔雀は夫婦円満の象徴です。 他にもたくさんの縁起が良い意味が孔雀には込められています。

帯締めも少しメタリックがかった優しいブルーで統一感を出しました。帯留めはパールでよそ行き感を、帯揚げは絞りの変わりストライプでちょっと個性的にアクセントを。

kimono日和はメルボルンの日本語情報誌 Dengon Netに毎月掲載されているコラムです。

メルボルンにお住まいの方でしたら紙面でも見られますが他の方でもオンラインで見られますよ!

それにしても、毎回ヘアメイクさんにお願いできればいいのですが、

なかなかそうはいかない時も多々ありまして・・そうなるとKazariのハルさんと私でなんとかモデルさんのヘアを結い上げなければいけなく、そんなことを3年もやっていたら、かなり素人ながらに上達してきました!笑

見よ!この夜会巻き!

娘の十三詣り

日本帰国中の我が家でありますが、なにやらかんやら、やる事多すぎで毎日バタバタしております。

この前いきなり「あ、娘数えで13やん!」と思い出し、こんな事なら彼女に着せようと思っていた振袖持って来ればよかったと大後悔、それよりそんなお参りいく時間も取れるかどうかの忙しさだったのですが、とりあえず今日、少し時間が空いたので先にオーストラリアへ帰る予定の娘のためになんとかお参りに行こうと義理の母と娘と私の3人で地元の小国神社へ参ってきました。

Processed with VSCO with f2 preset
Processed with VSCO with f2 preset

ここは実は私たち夫婦の挙式した神社でもあります。

とりあえず着せられそうなもん探しから始まり、今回買い付けしておいた着物の中に彼女のサイズに合いそうな銘仙があったのでそれを前日に肩上げ、名古屋帯しか合いそうなものなかったので娘らしく乙女太鼓に仕上げ、お襦袢は実家にあったのを拝借、まぁあり合わせでなんとかなりました。

私もタレもん(てろんとした生地のいわゆる良いとこ着ていく着物)はオーストラリアから持ってこなかったのでさて困ったわと思っていたら、今回タイムリーに友人からいただいた小紋があったのを思い出し、あり合わせの織の名古屋帯でなんとかなりましたわ。

Processed with VSCO with f2 preset

土壇場で揃えた2スタイルですが、日本で親子で着物が着られていい思い出になりました。


都会的な紬スタイル

都会的な女性に似合いそうな着物スタイルです。

人はギャップに弱いと言いますが、普段スーツ姿でバリバリと働く女性が仕事以外で会った時に実は和服が似合う女とかよくないすか?笑

そんな女性の着物デビュースタイルとして、いきなりはんなりとした古典柄の着物だといつもの自分からかけ離れてしまってなんだか気後れしてしまうというなら、

モダンなデザインの大島紬なんていかがでしょうか?

大島紬は紬の中でも独特の上品な光沢があり、大人の女の演出にはもってこい、ここで注意したいのが都会的なスタイルにしたい時には花柄や絣っぽいものを柄を選ばずにジオメトリックなデザインを選ぶこと、帯もシンプルにして帯留めや帯締めでちょっとした華やかさを演出します。

衿はあまり抜かずにほんのすこし衿をのぞかせる程度にすると今風。


紬の探求

色々整理してて、触った瞬間に「なーんかいい生地だなぁこれ・・」

と見入ってしまったデッドストックの紬生地

かなり古そうな感じではありましたが、未使用の状態なのもあってまだほんとに美しい張りがありました。

うっとり眺めてしばらく見ていると、ん?値札?付いてる?

んで値札が付いててまたびっくり、215000円?

いやよくよく見るとコンマの位置が違うよね・・。

2150円(0銭) まだ銭が通過として使われていた頃のものと思われます。

そっから探求の旅です。銭が通過として廃止されたのが1953年 第二次世界大戦が終わったんが1945年。ということは戦中もしくは戦前に作られた紬生地。産地は伊勢崎でした。

伊勢崎といえば銘仙 昭和初期に流行った銘仙もあるので紬も納得。

仮に1940年代に作られたとして、1946年頃の大卒銀行員初任給が220円 それの10倍?めっちゃ高いやん!

しかも電話番号2桁ってのもすごい!どこだ高森呉服店?!

娘の卒業記念写真

最近では小学校の卒業式でも袴姿の子が多いと聞き、せっかく彼女のサイズの袴も着物も(着せる人も)ここに揃っているので、日本語学校の卒業式にせっかくだから袴で出れば?と数ヶ月前からオファーしていたのです。

担任の先生も袴姿で毎年卒業式に出席する先生なので、先生からも「一緒に着ようか?」と誘っていただいていたのですが、やはりこちらで袴姿で出る子はいなく皆さんもう2月から始まっているオーストラリアの中学校の制服を着て来る子がほとんどで、着たい気持ちとみんなと違うのが嫌な気持ちと最後の最後まで迷っているようでした。

私の子に生まれてしまったために、しょっちゅう実験台やモデルで協力してもらってる娘、無理やりその日も着てもらって着物が嫌になるのもどうかと思い、彼女が嫌なら着なくてもいい・・でも・・もしかしたら着たくなるかも・・と、いつ着たくなってもいいように当日に向けて着物と袴は用意しておいたのです・

前日そろそろ決めなきゃねと「何着るの?」と聞いたら母親に気を使いながらもやはりみんなと一緒がいいような顔をしていたので「じゃ、式は制服で出て、袴はお写真だけ撮ろうか?」と提案したところ、彼女の顔がパッと晴れたので「あ、解決した!」と思いました。

というわけで、私は日曜に撮影の仕事を終えて家に帰りすぐさま娘を着付け、家の中ではありますが簡単に記念撮影を私の趣味のフィルムカメラで収めました。こんな時でないと家族写真も撮らないので、セフルタイマーを使って家族写真も撮りました。

簡単ではありますが、いい思い出になったと思います。

娘の卒業式きものコーデ

romuji kimono and Black formal Haori style for my daughter’s graduation ceremony.

This blue Iromuji pattern is called “Tatewaku/Tachiwaki” this pattern is used since  Nara era (7C.) in Japan. This design looks like rising steam.  “Rising ‘ is one of good luck symbol in Japan.

And this Obi belt ’s triangle design is called “ Uroko” it means scales. Scales protect against bad lucks or misfortunes. This pattern has been used since B.C. so I assume it is one of very old pattern. It’s nice to learn old pattern meaning for kimonos.

先週末は娘の日本語補習校の卒業式でした。日本の昔ながらの卒業式に式中何度泣きそうになったことか・・笑

オーストラリアの現地の学校はあっさり楽しくパーティーして終わってあまりにも普段通りにスタートするので日本人の私としては「え?何もないの?」とかちょっと物足りなくなっちゃいますねぇ・・

やはりああいう厳かな式はいいですわ。

Processed with VSCO with f2 preset
Processed with VSCO with f2 preset

というわけでこの日は色無地に黒羽織姿で行きました。 

色無地の地紋は立涌模様、立ち上る湯気をデザインした模様は吉祥模様の一つです。 この模様はシルクロードを渡って日本には奈良時代くらいからあるようです。

そして袋帯は鱗模様。鱗が悪いものから守ってくれるという意味でこちらもいい模様。こちらはもっと古くて弥生時代からあるとか。

こんなに古くからあるデザインなのに、今にも通じるモダンなデザイン。ほんとすごい・・・文様おそるべしですよ

あ、余談ですが、鱗模様は女の心に住む鬼を戒めるための模様でもあるそうなので、夫婦喧嘩が勃発しそうな時はこの模様のもの身につけましょうか?笑

立涌模様に「成長」と鱗模様に「厄除け」を願ったシンプルだけど子供を見送る母としてはいい感じにできたと思います。やはり色無地最強や!

んで卒業式終わって二次会のトランポリンプレイセンターへはいつもの洋服に着替えて行きました。

はじめに

こんにちは、オーストラリア、メルボルン在住Kimono StylistのSala  です。

ブログは今までインスタグラムそのまま移したページがありましたが、今回ちゃんと独自のブログを持とうと思ったきっかけは、やはりインスタグラムだけでは伝えきれない説明など、ブログの方がそういう時に便利なんではないかと思ったわけでして。

とりあえず自分が何者かという説明をしておきます。

Kimono Stylistではありますが、結婚式や記念撮影などの着物の他装の他にも色々やってます。

メディアなどのためのモデルさんの特殊スタイリングや個人のスタイリングアドバイス。着物レンタル、着物販売、ワークショップなどなど・・とりあえずここメルボルンでkimonoって言えばこいつに聞いとけ的になんでも来ます。

半分以上多分日本にはない感じの仕事内容でして、

日本の今あるガチな和装の形を求めているわけでない人も少なくないのでその辺は柔軟に対応してその方の求めているスタイリングがなんなのかお客様に対応しながら進めていきます。